ココロノコトワリ

体を健康に、心を豊かにゆとりを。心理学や哲学、自己啓発など心を豊かにする情報や 心にゆとりを持てる考え方、生き方、お金にまつわる話などとにかく心を豊かにしてゆとりをもつモットーにしたブログですっ!

「なぜなぜ期」の子どもの質問に、うまく切り返す3つのコツ テキトーに答えても大丈夫

子どもが自立する、イライラしない、育児がラクになる……。こんな嬉しいことが、世界トップ機関の研究にもとづいた「テキトー子育て」で実現すると提唱するのは、幼児教育のプロで、著書『1人でできる子になるテキトー子育て』もある、はせがわわか氏だ。時に大人を困らせる、子どもの質問。「なぜ?」「どうして?」と聞かれたとき、どう答えるのがよいのか? はせがわ氏に正解を教えてもらった。
脳内で分類作業をしている
2歳までは、頭の中で記憶の整理が十分にされていないので、何かの出来事があったり、何かを見たりした時に、以前のことをサッと思い出すことができません。ですから、2歳までの「考える」とは、目の前のことだけを理解することが中心です。

でも、3歳頃になっておもちゃなどを分類して遊ぶ頃から、記憶も仲間ごとに分けて脳の中で整理し始め、その結果、記憶をサッと検索するのが上手になります。ですから、3歳からは、目の前のことを過去の記憶と比べて考えることが少しずつ上手にできるようになります。
ニュージーランドで最も歴史のあるオタゴ大学の心理学者であり、同大学初の女性学長に就任したハーリン・ヘイン教授たちはおもしろい実験をしています。
子どもに、「今日、海賊がこの砂場に宝箱を隠すのを見たの。その宝箱、一緒に探してくれる?」と言うと、子どもは我こそはと砂場を掘り始めました。でも、見つけた宝箱にはカギがかかっています。「ああ、カギさえあれば……」。
翌日、ちょっとしたテストをしたあと「これから砂場に行くけど、あなたはテストがとてもよくできたから、これらの中から好きなものをひとつ持っていっていいわよ」と言って、小さいボール、小さいおもちゃ、そしてカギを見せました。
すると、3歳で33%、4歳で75%の子どもがカギを選びました。カギを選んだ子どもたちは、目の前のカギを見た瞬間に昨日の出来事がサッと思い起こされて、宝箱を開けるためにこのカギを砂場に持っていこうと思ったのです。
こうやって、何か出来事があった時に、瞬時に過去の記憶が呼び出されるようになります。

そして、今度はまたいつかの時のために、今の出来事をどこかの仲間に分けておこうとします。
すると当然、どの仲間に入れたらいいのか分からなくなることがあります。だから大人にあれこれと聞いてくるわけです。これがいわゆる「なぜなぜ期」です。
一般に、子どもの「なぜなぜ」には丁寧に答えてあげるのがよいのは当然ですが、それでも答えに困ってしまうものもたくさんあります。これに全部答えようと頑張ると、むしろイライラしてしまって親にも子どもにもよくありません。
困ってしまう「なぜなぜ」は3つのパターンに分かれます。
一つ目は、大人はもはや「なぜ?」とも思わずにやっているものです。改めて聞かれても、答えられません。
例えば、暑い夏のある日。みんなが水に何かを流しながら、立って楽しそうにすくって食べているのを見ました。「ママ、あれは何?」「流しそうめんよ」。どうやらみんな、そうめんを食べているようです。
でも、いつも食事の時は「座って食べなさい!」と言われるのに、今日はなんでみんな立って動き回って食べているの……!? それはもう、子どもは根掘り葉掘り聞きたくもなりますよね。
「なぜ?」にはこう答える
こんな時、「なぜ、座って食べなくてもいいの?」と聞かれると答えに窮します。ちゃんと説明しようとしても、「流しそうめんはそういうもの」ですから、困ってしまいます。こんなことを繰り返しているうちに、「なぜ?」と聞かれるのが面倒になってしまいます。

このように、説明もできないほど当たり前にやっているような「なぜなぜ」への答えは、もっとテキトーで大丈夫です。流しそうめんの時は、特別なんです。特別だから、楽しいわけです。ですから「流しそうめんって、そういうものなの」と、大人が思っている通りに教えてあげるだけで十分です。
また、座って食べなくていい理由を説明しようと頑張るより、子どもの知っている、同じ仲間のものとつなげてあげる方が、子どもも楽しくなります。「なぜなぜ」にはこのように答えることで、子どもの語彙力も高まります。
例えば「バーベキューも外でワイワイ食べるでしょ。そうだ、今度、みんなでバーベキューしよう!」なんて話が盛り上がるのも、素敵ですね。
大人を困らせてしまう子どもの「なぜなぜ」には3つのパターンがあると言いました。一つ目は、大人はもはや「なぜ?」とも思わずにやっているものです。
そして、二つ目は「知るわけない!」というものです。「あのくるまは、どこにいくの?」

「あのひとは、なにがしたいの?」「あのはこは、なぜここにあるの?」というようなものです。
例えば、夕暮れ時に歩道橋の上から走りゆく車を見ていて、ふと「あの車はどこに走っていくのかな」なんて思ったこと、ありますよね。でも、考えたって分からないことを大人は知っているので気にも留めません。
一方で子どもは、大人は何でも知っていると思っていますから、「なぜ?」と思ったことは全部、聞いてきます。
こういうタイプの「なぜなぜ」に事実で答えようと頑張る必要はありません。どう頑張っても無理だからです。でも、だからといって「そんなの、知らないよ」では、身も蓋もありません。
こんな時は、空想のお話で楽しみましょう。「きっと、お仕事を終えておうちに帰っているのよ」「子どもが今日、誕生日で、ケーキを買って帰ろうと思っているのかもね」「子どもは何歳くらいかな」。子どもは空想が大好きなので、きっと「4歳だと思う!」なんて答えてくれることもありますよ。
「理由」より「結果」で考える
そして、大人を困らせてしまう子どもの「なぜなぜ」の三つ目は、子どもには説明できないものです。大人さえ、調べないと分からないこともあります。例えば「せっけんは、どうしてあわだつの?」。

水に息を吹き込むと、空気の泡はすぐ消えます。一方で、石鹸には界面活性剤が入っています。「界面」とは水と空気の境界面。「活性」とは元気なこと。石鹸中の界面活性剤が水と空気の境界面を元気に強くするので、泡が消えにくく、泡立つわけです。
でも、こんなことを子どもに教えても、子どもは理解できません。全くの無意味です。無意味なだけでなく、有害でもあります。
例えば「流しそうめん」は、その言葉を知ることで語彙がひとつ増えます。語彙力とは、いろんな言葉の仲間が頭の中にどれだけあるかです。そうすると、新しいものに出会った時、その仲間を頭の中で見つけやすくなります。仲間がどんどんつながり合うので、知識もしっかり記憶されますし、さらに芋づる式に知識を増やすことができます。
一方で、「界面活性剤」という言葉の仲間は、子どもの頭の中にはありません。こんな独りぼっちの語彙が増えても、その知識は固定されにくく、すぐに忘れてしまいます。

また、科学は自分で考えて、「なるほど!」と思えるからおもしろいわけです。石鹸が泡立つ仕組みを聞いて「なるほど!」と感じられないうちに答えを教えてしまうことは、算数の答えを、理解もせずに全部写すようなものです。考えることなく、分かった気になってしまいます。
さらに、これからもっと考える力がついた時の、「なるほど!」という科学のおもしろさを感じるチャンスを奪ってしまいます。百害あって一利なし、とはこのことです。
「せっけんは、どうしてあわだつの?」と聞かれた時は、「手をきれいに洗えるからじゃない?」とか「シャボン玉を作ることができるからじゃない?」という風に、「石鹸が泡立つ“理由”」ではなく「石鹸が泡立った“結果”」について話してあげましょう。
目に見えない“理由”より、目に見える“結果”のほうが、子どもにはずっと身近に感じられます。そして「石鹸の泡」が「手を洗う」とか「シャボン玉」のような、すでに知っている記憶とつながり合うことで、子どもの理解がぐっと深まります。
また、言葉での説明はそのくらいにして、あとは石鹸でいっぱい遊びましょう。シャボン玉で遊んだり、石鹸水にストローで息を吹き込んでみたり、今日、汚してしまった服を一緒にゴシゴシ洗ったりして、石鹸の泡をいっぱい五感で感じることが、科学が好きになるために幼児期に一番大切なことです。
将来、感じるであろう「なるほど!」がどんどん感動的になります。石鹸が泡立つ理由をどう説明しようかと気をもむよりも、ずっと大事ですね。

転載元:
現代ビジネス | 講談社

専門家がジャッジ あおり暴行逮捕・宮崎文夫容疑者の「精神構造」

 茨城県守谷市の常磐自動車道で今月10日、あおり運転をした上、乗用車に乗る24歳男性に暴行したとして傷害の疑いで指名手配されていた会社役員・宮崎文夫容疑者(43)が18日、大阪市内で茨城県警に逮捕された。暴行時に一緒にいた会社員喜本奈津子容疑者(51)も犯人隠避容疑などで同日、逮捕された。宮崎容疑者は身柄確保される際に「自分で出頭する」「無理やり乗せられるやん」と抵抗し、最後まで悪あがき。ほかにも複数のあおり運転疑惑があり、常習性がうかがえる男の精神構造を専門家がジャッジした。

 指名手配から2日。宮崎容疑者の身柄が確保されたのは大阪市の自宅マンション近く。18日午前11時ごろ、捜査員らが帽子にサングラス、マスクをして長袖の服を着た同容疑者を取り囲んだ。
 任意同行を求めた警察に対し、同容疑者はガラケーを手に持ったままわめき続けた。テレビカメラを見つけるや「すみませんでした。悪い部分があれば会社としても個人としても責任を取る」と釈明する場面も。

 さらに「(所轄の)東住吉署には非常に苦い思い出があるから嫌なんです。生野署に出頭する。(警察は)後ろを張り付くように付いてきてください」と身勝手な主張を繰り返した。

 現場では殴打事件時にガラケーで被害者を撮影していたとみられる喜本容疑者も帽子、サングラス、マスクで顔が分からないように“完全武装”で傍らにいた。宮崎容疑者は喜本容疑者に対し、「カメラに向かってしゃべれ!」と指示。喜本容疑者は「私たちは逃げも隠れもしません。相手方があおってきた。真実を話します」とこちらも釈明した。宮崎容疑者が連行されると「ひどすぎる!」と奇声を上げたが、喜本容疑者も別の警察車両で東住吉署に連れて行かれ、逮捕となった。
 宮崎容疑者の逮捕容疑は10日午前6時15分ごろ、常磐道上り線の守谷サービスエリア付近で走行していた男性の車を停止させ、「殺すぞ」と怒鳴ったうえで複数回殴り、けがをさせた疑い。「殴ったことは間違いない」と話しているという。

 宮崎容疑者は7月21日に横浜市内のディーラーから代車として車を借り、同23日に愛知県内と静岡県内でもあおり運転をしていたことが確認されている。守谷市で事件を起こした翌日の8月11日に代理人が車を返却していた。
 それだけではない。宮崎容疑者のインスタグラムには傷だらけになった黒色のカイエンターボの画像が掲載され、10トントラックに追突されたと記述。「事故発生当日から起算して2ヶ月経過するも相手方及び相手方保険会社から何らの連絡等一切なし」とし、さらに修理代が100万円以上かかると明記した上で連絡を求める内容になっている。

 しかし、容疑者のものとみられるこのカイエンはツイッターユーザーから今年1月に「悪質な運転」をすると指摘されたナンバーと同じ。3月にも被害報告があり、あおり運転で事故を誘発させ、保険金や示談金をせしめる当たり屋ではないかとの指摘もあった。
 宮崎容疑者は大阪の進学校を卒業後、有名私立大学へ。民間企業で勤めた後、祖父が持っていたマンションを受け継ぎ、不動産会社を始めた。昨年3月には京都府内でタクシー運転手に対する監禁容疑で京都府警に逮捕されてもいた。一方、インスタでは名古屋のホテルでキザな写真を撮ったり、料理の写真を載せたりとボンボン生活を謳歌していた。

 宮崎容疑者の精神構造について、警視庁元刑事で犯罪心理学者の北芝健氏は「典型的な独りよがりの犯罪者タイプ」と指摘。
「人を上下で見る。強いものには弱く、弱いものには強い。女の前ではかっこつけるタイプでもあるのでしょう。高級車に乗っていたということで、普通車を下に見ていた。抜かれたり前にいたりする車に対して『テリトリーを踏みにじられた』という感覚になってしまう。ボンボンで人生経験が足りないからで、彼のためにも厳しい処罰が必要です」
 昨今はあおり運転の被害が多いが、逆に言えばあおり運転をする人が増えているということでもある。「警察に聞くとあおり運転をする人はものすごく多いそうです。ただ、因縁つけようとした相手が怖い人だとやめちゃう。彼もそのタイプでしょう」(北芝氏)
 今回の被害者の男性は不覚にも窓を開けてしまった。「開けてはいけません。閉めたまま110番すれば警察が来ますから。また、追い越し車線に居続けないなど対策も必要です」(同)
 弱いものにだけほえる狂犬なのだ。

転載元:
東スポWeb - ライブドアニュース

恋愛の破たんにともなう「痛み」を軽減する方法

f:id:setoshin:20190817213048j:plain

大好きな相手でも、2人の関係に大きなストレスがともなうのであれば「もう一緒にいない方がいい」と決断するのは賢明だし、あなたにとって悪影響を与える関係でならば、別れるのがベストなことは明白。とはいえ、どんな状況であれ、恋愛関係が破たんするのは辛いもの。

そこで、専門家が解説する「別れの痛みを軽減する方法」をコスモポリタン アメリカ版から紹介。自分の心の声に耳を傾け、正しい判断であったことを理解することが辛さを克服するカギ。今現在、苦しい状況にあるのであれば、ぜひ参考にしてみて!

1.自分が妥協できないことを理解し、意志を貫く

自分とパートナーがうまくいかない原因は何なのか? お互いの考え方の相違点はどこなのか? 問題点をピンポイントで指摘できない場合、一緒にいて苦しい状況を変えるのは難しいもの。
「あなたが人生において大切にしている信条や、あなた自身が人に対してどう接しているか、また人があなたにどう接してほしいと思っているのかを理解しましょう。それこそが、あなたが人生において価値を見出していることなんです」と語るのは、トロント大学で対人関係の心理学を教えているマリアナ・ボカロヴァ博士。

あなたは子どもがほしいのに相手は望んでいないとか、自分は相手に尽くしているのに浮気ばかりされている、いつかあたたかい場所に移住したいと考えているけれど、パートナーは寒冷地好きといった、お互いの妥協点を見出すのは困難な問題が見えてくるかも。まずは、自分が「自信をもって楽しく生きるために必要なもの」を見極めることが大切なんだそう。

「自分が“大切にしているもの”が明確にわからない場合、もし、友人が同じ状況に置かれていた場合に、自分だったらどうアドバイスするのかを考えてみましょう」とボカロヴァ博士は提案。
例えば、親友に「彼のことが大好きだけど、気持ちが通い合ってない気がするの。このままでは人生を無駄にしてしまうのかしら?」と相談されたとした場合。あなたが彼女にどう答えるのかを考えると、自分に対しても同じことが言えることに気づくのでは? 誰かのために犠牲になるのではなく、自分自身を大切にすることをしっかり考えることが重要。
2.ずっと感じてきた違和感の理由を追跡する
何年も相手と付き合っている場合、1つの単語や1つの感情でこれまで感じてきた違和感を定義するのは不可能。
「そんな場合は、過去に感じた不安や、裏切られた、怖い、何かがおかしいと感じたときの状況を思い出しましょう」とボカロヴァ博士。「こうした感情の裏で起こっていたことこそが、あなたを脅かしてきたことなのです」
「パートナーがあなたの友人の前で面白くないどころか、傷つけるようなジョークを年中言う」「人前ではまったく愛情表現をしない」「彼があなたをなじってばかりいるので、自分がダメな人間だと思えてくる」――こんな状況が思い当たる場合は、別れるのが正解だとわかるはず。
また、違和感の原因を具体的にするために、日記を書くのは1つの方法なんだとか。日々感じることにヒントがあるので、「一緒にいないほうがいい」と納得する手がかりを探し出せるのでは。

3.(少なくともしばらくの間は)会わないと決意する

もし「関係を終わりにしたい」という決意が固いのであれば、どんなことがあってもメッセージを送らないと決めることも大切。
ボカロヴァ博士も「今後の見通しが判明するまでは、相手と接触しないことをおすすめします」とアドバイス。「とはいえ、関係性は各々異なるもの。『相手と絶対に会わないこと=ベストチョイス』とも限りません」。

例えば、元パートナーと同じ職場の場合は、顔を合わせないわけにはいかないもの。また、恋愛相手ではなく友人として成立すると思える関係であれば、ベストフレンドになるのも1つの方法。つまり「別れた相手と会う場合の理由」が大切だと、ボカロヴァ博士は強調。
彼氏がいなくて退屈だからとか、話し相手がいないから連絡してみようかな、という理由では接触しない方が身のため。

4.うまく別れられなくても、自分を責めない

恋愛とはそもそも複雑なものだし、破局はもっと複雑な思いが絡みあうもの。ボカロヴァ博士は「破局はとても個人的な出来事。じっくり時間をかけて、心の声に耳を傾けましょう」と説明。

大切だった(はずの)人と別れることは、誰にとっても大事件。別れようと決意したところで最初は「キッパリ」と切れずに、またヨリを戻してみたりするのもよくある話。そんな風に悩んで煮え切らない態度の自分のことも、ときには優しく許してあげましょう。「絶対にメッセージを送らない」と決めても、理由をつくって送ってしまう、そんなダメな自分のこともわかってあげて。

「2018年に発表された研究論文からも、別れたりヨリを戻したりはよくあることであり、スッキリ別れられるのは稀なことなんだそうです」とボカロヴァ博士は指摘。「通常、破局に至るまではいくつもの過程があり、関係は紆余曲折しまうものなのです」。
心がふらつくのは仕方ないもの。基本的には、自分の決断に忠実に行動するよう心掛けていればOK。

5.自分ひとりですべてを抱えこまない

破局は大きなストレスになるので、不眠や食欲不振(または過多)、精神が不安定になるなどの心身の症状を引き起こすことも。
「問題を解決しようと思って別れるのに、破局することで孤独感や寂しさなどの新たなストレスが生まれてしまうこともあります。そんな場合は、あなたのことを大切に考えてくれる人たちとの絆を深めましょう」とボカロヴァ博士。

傷心のときは、しばらく1人で過ごしたいと多くの人が考えるもの。けれど、ずっと殻に閉じこもっていると状況が悪化する場合も。信頼できる友人や家族と話したり時間を過ごすことは、寂しさがまぎれるだけでなく、周囲の人たちの愛情をより強く感じるきっかけになるかも。

6.忙しく過ごす

辛い別れのストレスを忘れるために、忙しく行動するのは良い方法。「忙しく行動する元気なんかない(涙)」と思っても、自分を忙しくするよう心掛けてみて。
「悲しみと格闘しても、ストレスを解消できるわけではありません。それならば、『好きな映画を見る』『ジョギングをしてリフレッシュする』『美味しいものを食べる』など、好きなことに集中したほうが、短期的にではあるもののポジティブな気持ちになれるものです」とボカロヴァ博士は解説。

この方法で人生が変えられるわけではないものの、心のバランスを保ち、辛い気持ちを引きずっている時間もなくなるはず。この時期を乗り越えることで、人生の大
きな転機を迎えることができるかも。

7.ヨリを戻すと決めた場合は、ゆっくりことを進めて

別れると決めたものの、相手のことが忘れられず「やっぱりやり直そう」と思い直すことも。一度別れを経験したことで、以前よりも関係がうまくいく場合もあるけれど、ヨリを戻すなら注意も必要。

「ヨリを戻すと決めたらなら、慌てず、ゆっくり進めてください」とボカロヴァ博士は提案。「別れていた時間があるので、お互いの見方にも変化が起こるでしょう。何が悪かったのかも、見えてくる可能性もあります」

ここで書いたように、「別れたりヨリを戻したり」はよくあること。そのことを理解した上で「もう1度やり直してみよう」と思うのであれば、それは価値あるチャレンジになる場合も。ただし、じっくり時間をかけてスローに進めることが肝心。何よりも、あなた自身を大切にすることを最優先に考えて。

※この翻訳は、抄訳です。
Translation: 宮田華子
COSMOPOLITAN US

知ってた?子どもに「◯◯しちゃダメ!」と言うのが逆効果なワケ 言い換えるなら、この言葉

子どもが自立する、イライラしない、育児がラクになる……。こんな嬉しいことが、世界トップ機関の研究にもとづいた「テキトー子育て」で実現すると提唱するのは、幼児教育のプロで、著書『1人でできる子になるテキトー子育て』もある、はせがわわか氏だ。子どもへの声がけで大切なのは、「肯定語」を使うこと。なぜなら子どもは、否定語を理解するのが苦手だからだ。どのように言い換えればよいか、はせがわ氏に具体的なコツを教えてもらった。


「否定語」を理解するのは難しい
「ウサギを想像しないでください」

そう言われると、ウサギを想像してしまいますよね。つまり「ウサギを想像してください」と言われているのと同じ反応をしたことになります。

人間の脳は、否定語を理解するのが難しいんです。子どもはなおさらです。

京都大学の松村暢隆教授は、各年齢18人ずつの幼稚園児に対して、指示に合う色と形の組み合わせの図形を選ぶように言いました。すると、肯定語の場合、例えば「赤い三角」を間違えた4歳児は一人だけ、5歳児で全員正解でした。

一方、否定語の場合、例えば「青い丸と違うもの」という指示を出すと、正解した4歳児は18人中7人しかいませんでした。「青い丸」に気持ちが囚われてしまうんですね。

ですから、例えば結婚式に参列する時に「ここでは騒いじゃダメだよ」と言われれば言われるほど、子どもは「ここでは騒ごうね」という言葉のシャワーを浴びたのと同じ状態になります。やってはダメだと分かっていても、頭の中では「騒ぐ」に気持ちが囚われてしまいます。

 

つまり「○○しちゃダメ」という否定語の言葉がけは、子どもの意識にわざわざやってはいけないことのイメージをどんどん注いでいるのと同じです。結果、ちょっとした刺激でやってはいけない行動をさせてしまいます。

この場合は「ここでは静かにしていようね」という風に、肯定語で伝えてあげればいいんです。そうすると子どもの意識には「静かにする」が注がれます。肯定語で語り掛けることによって、落ち着いて静かにいられるようになるわけです。ちょっとした言葉がけの違いで、子どもの行動はガラッと変わります。

他にも例えば、「○○すると××になっちゃうよ」という言葉がけも同じく、子どもが正しい行動をとりにくくなってしまいます。「遅れちゃうよ」「怒られちゃうよ」「嫌われちゃうよ」などのような否定的な言葉がけも要注意。

「一緒にお片付けすれば間に合うね」などのように、肯定的な言葉がけに変えてみましょう。

子どもの自己肯定感を高める
さらにもうひとつ。子どもが何かにチャレンジしている時にもネガティブな言葉がけをしないことも大切です。

例えば輪投げをしていて外した時、親が何も言わなければ気にも留めないのに、外れるたびにわざわざ「外れちゃったね」というような言葉を浴びせていると、どんどん「外れた」に気持ちが囚われます。こうなると、無駄に苦手意識を持たせてしまうことになりかねません。

一方で、うまくいかなかった時に「おしい!」「あと少し!」というようなポジティブな言葉に変えてあげるだけで、子どもは「うまくなっている」という風に意識することができます。

同じ状況でも、親の言葉がけによって子どもは自分の状態をポジティブにもネガティブにも変えられます。小さな積み重ねでも、1年積もれば全然違いますよ。

 

自分は何だってできるんだ! と思っている子どもはとてもかわいいものですが、もしかしたら「このままではとんだ勘違い人間にならないか?」と、ちょっと不安になることがあるかもしれません。

でも、大丈夫です。フロリダ・アトランティック大学で発達心理学を教えるビョークランド・デイヴィッド教授は「低いメタ認知能力(自分のことを自分で理解する力)で、自分の能力を実際より高く判断するからこそ、幼児はさまざまな活動に挑戦することができ、結果が不完全でもそれを失敗ととらえないで済む」と言っています。

幼児期に見られる、いわばうぬぼれの強い状態は、いたって正常です。

フロリダ州立大学のロイ・バウマイスター教授も、子どもの自己肯定感を高めたからといって、いわゆるナルシシストにはならないと言っています。

小学校に入学したあと、自分の力がいかほどのものかが分かるようになるまでに自分への自信をちゃんと育てていれば、「悪いところもあるけど、いいところもいっぱいある自分が好き!」と思えるようになるわけです。

ありのままを受け入れよう
でも中には、大人になっても自分の力を過大評価して特別扱いされたがる困った人もいますよね。周りは正直、ちょっと迷惑かも……。

 

スイスの心理学者であり精神分析家であるアリス・ミラーは、ナルシシズム的傾向の高い人は「ありのままの自分自身を愛せないがゆえに、無意識に自分を誇大化することで他者からの愛情を得ようとしているのであって、幼児期にありのままを受け入れてもらえなかったことが原因だ」と言っています。

子どもの成長は、みんなデコボコです。何でも「自分が!」という状態を経る子もいれば、ちっとも前に出ていけない状態を経る子もいて、ほっとけば結局、ちょうどいいところに落ち着いていきます。今、この瞬間、ちょうどいい状態ではなくても、問題なしです。

 

たいていのことは「できてもオッケー、できなくてもオッケー」、きまりを守ったり守れなかったりすることは「今はそれでオッケー」。3ヶ月後にできるようになるにはどんな声掛けがいいかなと、考えてみてはどうでしょう。幼児期こそ、無敵の自己肯定感を子どもにプレゼントするチャンスですよ。

夏休み中に転職を検討!? その「転職シンドローム」は危ない

 
f:id:setoshin:20190814233549j:image

 

ほとんどの会社員は、これから夏休みを取るか、すでに夏休み真っ只中の方がほとんどだろう。そして、この記事を読んでくださっている方の3人に1人はきっと夏休み中に、こんなことを思うだろう。「今の仕事を続けていていいのだろうか?」

 

◆夏休みに思い立った転職は危険

 

 株式会社スタッフサービス・ホールディングスが20代から40代の会社員1000人を対象に行った調査によると、約3人に1人の人は夏休み・お盆休み明けに転職を考えたことがあるそうだ。(参照:スタッフサービス・ホールディングス)


 また、実家に帰った人の方が、転職を考える人の割合が多くなる。その理由については、「休み中に自分の働き方や今後を考え直したから」と答えた人が約63%だった。

 

 ずっと目の前の仕事に忙しかった人が、夏休みで心や頭に余裕ができて、ふと日頃の働き方や職場環境についてふと考えると、「あれ、本当にこんなことがしたかったんだっけ?」と考えてしまうのだろう。

 

 また、実家という自分の原点に戻るという行動が、自分の夢や人生の目標を思い出すきっかけになるのだろう。

 

 きっと考えれば考えるほど、あなたが転職すべき理由が見つかるだろうが、そういうときに考えた転職は、あまりうまくいかない。

 

◆転職先の仕事は“表”しか見えない

 

 なぜなら、あなたは今の仕事の表も裏も深く理解しているのに、転職先の仕事は表しか見えていないため、正確に比較ができていないからだ。「隣の芝生は青い」と言うように、人はなんでも外のものはよく見えるものだ。

 

 ネットで転職したい企業のことを探して情報を集めても、人間は「確証バイアス」という、一度決めるとその決心を強化する情報にしか目がいかなくなる心理作用や、「正常性バイアス」という自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価する心理作用を持っているので、心が転職に向いている状態では、正常な判断はできるはずがない。

 

心理学のさまざまな要素が、あなたが間違った判断をしてしまうことを指している。もし、それで転職をすると、想像とのギャップに絶望してまた転職をしたくなるか前の職場に戻りたくなるだろう。

 

とは言え、時間の余裕があるときに、自分の仕事について見つめ直すのが悪いというわけではない。むしろ、重要なのは考え方だ。

 

◆転職すべき目的が重要に

 

「転職すべき原因」と「転職すべき目的」のどちらで考えるかが転職の失敗と成功をわける。「転職すべき原因」で考えた転職は失敗しやすく、「転職すべき目的」で考えた転職は成功しやすいのだ。

 

「転職すべき原因」は、フロイトが提唱した原因論に基づいた考え方で、過去の失敗や職場の人間関係を持ち出して、転職すべき理由(原因)を考えることだ。過去の失敗を改善するために、転職という選択をしようとしているが、過去の失敗はどうにもできない。多くの人が、原因論的に考える傾向にある。

 

例:「人間関係が合わない」「仕事が楽しくない」「収入が少ない」など

 

「転職すべき目的」は、アドラー心理学の目的論に基づいた考え方で、自分の未来や目的のために何をすべきか考えるのだ。過去の失敗よりも、仕事をする目的や、お金を稼ぐ目的について考えて、自分が転職すべき目的を考える。

人生のミッションやビジョン、コンパスを考えるのと同じだ。自己啓発本にもよく書かれていることだが、実行できている人は少ないだろう。

 

例:「成長したい」「出世したい」「海外で働きたい」など

 

 比較してみると、どちらの方が前向きに転職を考えているかわかるだろう。原因論は「(ない)Not」というネガティブなものが多くなるが、目的論は「(したい)Want」というポジテイブな発想になっている。

 

もちろん、仕事に向き・不向きはあるが、目的論的に考えなければ、長期休暇のたびに「自分は何がしたかったのだろう」と考えることになって、いつまでも転職をし続けることになる。

 

◆まずは転職したい感情を理解する

 

 なので、もし、夏休み中に転職のことが頭をよぎったら、その感情を理解しようとすることだ。

 「転職したほうがいいかな」と思ったときに、「じゃあ、どこがいいんだろう」という手段を考えるのではなく、「なんでそんなことを思ったんだろう」「自分はどうしたいんだろう」と内観してみることが重要だ。そして、結論は「(したい)Want」で出るようにするのだ。

どこに転職するかまでは考えずに、人生のミッションやビジョンだけを考えるようにして、夏休みが終わったときに、今の仕事が本当に人生のミッションに合わないのか考えてもらいたい。

 夏休みは、空いた脳のスペースを使って、自分を見つめ直すのに最適な時間となるだろう。

 

【参考資料】
『夏休みと転職に関する調査』株式会社スタッフサービス・ホールディングス
『嫌われる勇気』岸見 一郎 、古賀史建
『人生を変える思考スイッチの切り替え方 アドラー心理学』八巻秀監修

【山本マサヤ】
心理戦略コンサルタント。MENSA会員。心理学を使って「人・企業の可能性を広げる」ためのコンサルティングやセミナーを各所で開催。これまで数百人に対して仕事やプライベートで使える心理学のテクニックについてレクチャーしてきた。また、メンタリズムという心理学とマジックを融合した心理誘導や読心術のエンターテインメントショーも行う。クラウドワークスの「トップランナー100人」、Amebaが認定する芸能人・著名インフルエンサー100人に選出。●公式ホームページ ●Twitter:@3m_masaya ●Instagram:@masaya_mentalist

彼氏に「別れたい」と言い出せない人へ!別れを切り出す方法や対処法を解説

恋人がいると「幸せそう」「羨ましい」と思われることが多いはず。
しかし、中には幸せどころか「もう、別れたい」と思っている人もいます。そして、その気持ちを伝えられず、交際を続けている人も少なくありません。


では、彼に「別れたい」という気持ちを伝えるには、どう対処したら良いのかご紹介しましょう。

f:id:setoshin:20190817210824j:plain

■女性が「別れたい」と感じる理由

どんなにタイプの彼氏でも、付き合いを続けていくと「なんか、違う」「別れたいかも」と感じることがあります。それが積もり積もってくると、「別れたい」に変わっていきます。


もちろん、別れたいと思う理由は人それぞれではありますが、女性が彼氏と分かれたいと思う時には、いくつかの理由が上げられます。


■倦怠期を乗り越えられなかった
別れたいと思っている女性の中には、彼との交際期間が長くなっている人もいるはず。そんな人の中には、倦怠期を迎えている人もいるでしょう。


どんなに好みの男性と付き合っても、どんなに気の合う男性と付き合っても、交際期間が長くなれば、どうしても互いに慣れ合いが出てしまうもの。この倦怠期を乗り越えられない女性も少なくありません。


女性は、恋愛にドキドキ感やときめきを求めがち。彼にドキドキ感、ときめきを感じなくなったら、別れを望む人も多いでしょう。


■愛情を感じなくなった
特に喧嘩をしたり、嫌な態度をされている訳ではないけれど、「別れたいかも」と思っている女性の中には愛情を感じなくなったという人もいます。


決して、嫌いになった訳ではないけれど、ドキドキしなくなったことで、「愛情がなくなった」と感じる女性も少なくありません。


長い間一緒にいるうちに、「彼の愛情を感じなくなった」という人もいます。最初のうちは、何をしても「可愛い」と言ってくれていた彼が今では自分に興味のない態度をするようになれば、「このまま一緒にいても意味がない」と感じるのも仕方ないでしょう。


■性格・価値観の不一致
性格、価値観が合わないと、デートをしていてもイライラしたり、不満が募るもの。


この性格や価値観のずれは、どちらかが我慢をすれば、交際を続けることはできますが、我慢にも限界があります。限界がきたことで、別れを選ぶ人も多いでしょう。


■彼氏の浮気・ギャンブル癖が治らない
彼氏との別れの理由として多いのは、浮気とギャンブル。


男性の浮気は、女性にとっては許しがたいもの。最初の浮気は、「今回だけは、許してあげる」と許した人も、その後何度も浮気を続ける彼に嫌気がさし、別れを決断する人が多いでしょう。浮気は病気ですから、直らないと思っておいた方が無難。


また、ギャンブル癖がある男性は将来が不安になるもの。「この人と結婚しても、幸せにはなれない」と感じるのであれば、早めにお別れする方が良いかも。


ギャンブルも、浮気同様に簡単には直りません。

■女性が彼氏に「別れたい」と言い出せない心理

交際している彼に、「別れたいかも」と思いながらも、「別れたい」と言えないまま、ズルズルと交際を続けてしまう女性も少なくありません。


「さっさと別れれば良いのに」と思うかもしれませんが、そこには言い出せない心理が隠れています。


■傷つけたくない
「別れたい」と思っていても、一度は好きになった男性です。ながい時間一緒に過ごしてきた相手ですから、誰だって嫌な思いはさせたくないもの。


そのため、「別れたい」と心の中で思っているにも関わらず「彼を傷つけたくない」という思いから、別れを切りだせない女性がたくさんいます。
しかし、彼女として彼の幸せを考えた決断が必要です。


■揉めそうで言いたくない
別れを考えている女性の中には、交際中に何度も喧嘩の経験がある人もいるはず。


そして、その喧嘩のたびに大きなトラブルになっていた人もいるでしょう。
そんな人は、「別れたいなんて言ったら、揉めそう」と危機感を感じている人もいるでしょう。交際中にも、暴力を振るったり、暴言を吐いていたような男性であれば、なかなか別れ話を切り出すには勇気がいるものです。


■付き合いが長いので寂しい
「彼氏と別れたい」と思っている人の中には、交際期間が長かった人もいるはず。
そんな人は、「別れたい」という気持ちを抱えながらも、「一人になるのが寂しい」といった理由で別れを切りだせない人もいます。


確かに、何年も一緒に過ごしてきた恋人となれば、その存在がいなくなるのは寂しいと思うの。一緒に聞いていた歌が流れるたびに「寂しい」と思うこともあるかもしれませんが、それはあなたが決めた決断ですから、乗り越えるしかありません。

■彼氏に「別れたい」と切り出すための準備

誰だって、彼に「別れたい」と言うのは勇気がいるもの。デートの度に、「今日も別れたいと言えないまま、終わってしまった」とため息をついている人もいるでしょう。


別れを切り出すには、唐突にはじめるのではなく、徐々に準備しておくことも大切。そうすれば、彼もあなたもダメージを抑えることができるはずです。


■ステップ1:デートの回数を減らす
あなたは、今までどのくらいのペースでデートをしていましたか?別れを切り出すためには、さりげなく気持ちが冷めているサインを出すことが大切。


そのためには、デートの回数を減らしていくと良いでしょう。徐々に回数を減らしていくことで、彼にさりげなく「気持ちがなくなっている」ということを伝えることができるでしょう。


■ステップ2:LINEの返信を減らす
今では、彼との連絡もLINEを使っている人が多いはず。彼からのLINEがきたら、すぐに返信してきた女性も多いでしょう。
しかし、「別れたい」と思っているのであれば、LINEの返信を遅らせたり、減らせることがおすすめ。連絡を少しずつ減らしていくことで、無言であなたの気持ちを伝えていきましょう。


■ステップ3:不穏な空気を出す
別れを切り出す準備として、彼に「もしかしたら」といった心構えをしてもらうことが大切。


そのため、デートの時などに不穏な空気を出すと良いでしょう。いつもは楽しそうにしているのに、笑顔が少なかったり、あまり話さなくなると、彼は「もしかして、俺のこと嫌いになったのかな」といった心構えをさせることができるでしょう。


■ステップ4:相手への不満をちらつかせる
恋人からの別れ話は、唐突なのが堪えます。うまくいっていると思っていたのに、突然「別れたい」と言われれば、誰だって驚き、傷つくでしょう。
しかし、「あまりうまくいっていない」という関係が続けば、別れ話もすんなりと受け入れることができます。


そのため、彼への不満などを伝えておくことで、「もしかして、別れるかも」といった心構えをさせることができるでしょう。

■彼氏に引き止められない別れ方とは?

別れ話をした時、彼に引き止められると「断れなくなってしまう」「別れたいと強く言えない」という女性もいます。今まで、一緒に過ごしてきた相手ですから、かんたんに別れることができない人も多いでしょう。


しかし、それではあなたの気持ちに嘘をつくことになります。そんな時には、引きとめられない様な別れ方をすることがおすすめです。


■別れたい気持ち・理由をはっきり伝える
別れ話をする時、「彼を傷つけたくない」「嫌われたくない」といった思いから、ちゃんと別れたい理由を伝えない人もいます。ごまかして、綺麗に別れようと考える人もいるでしょう。


しかし、これでは彼は納得しません。彼を納得させ、引き止めない別れをするには、素直に別れたい気持ちを伝えることが必要です。


■カフェなど公共の場で「別れたい」と切り出す
別れ話は、相手の反応が気になるもの。別れたいと言われた彼は、「どんなふうに、答えてくるだろうか?」と不安がある人もいるでしょう。


そんな人は、二人きりではなく、カフェなど人がいる場所で別れ話を切り出すことがおすすめです。


周りに人がいれば、彼も人の目を気にして引きとめるなどはできはいはず。怒鳴ったり、暴力を振る様な男性の場合にも、公共の場の方が切り出しやすいでしょう。


■好きな人ができたので別れたいと嘘をつく
「別れたい理由を言っても、分かってくれないだろう」と思う人は、「好きな人ができた」といった嘘をつくことも必要。


他に好きな人ができたと言われれば、彼も納得するしかありません。嘘をつくことにためらいがある人もいるかもしれませんが、嘘も方便、時には相手を納得させるためには必要なことです。


■短時間で済ませる
「彼と別れ話をしてこよう」と考えている人の中には、「二人でじっくりと話し合って、納得してもらおう」と思っている人もいるはず。


しかし、引き止められない別れ方をしたいのであれば、別れ話は短時間で済ませることが必要。話が長くなればなるほど、あなたも相手の気持ちに促されることになりますから、短時間で済ませるように話を進めましょう。


■LINEで一方的に別れたい気持ちを伝える
「別れ話をしなければ」と思っている人の中には、「彼に会いたくない」「顔を見たら、言えなくなってしまう」と言う人もいるでしょう。


そんな人は、LINEで別れたい気持ちを伝えると良いでしょう。本来であれば、顔を見て話すことが基本ですが、どうしても顔を見てしまうと言えなくなってしまう人もいます。そんな人も、LINEであれば思っていることをちゃんと伝えられるはずです。

■まとめ

今回お伝えした方法を実践しても、男性は鈍い人が多いので、なかなか気持ちに気づいてくれず時間を無駄にしてしまうこともあるかもしれません。


そのときは、恐れずにこちらから行動に移し前に進んでみてください。(NaonN/ライター)


(ハウコレ編集部)

夜の心理テスト彼が「一人エッチのネタ」にしがちなもの診断

女子には理解しにくいことかもしれませんが、男にとって一人エッチは日常生活においてかなり重要なこと。自分の欲求や衝動をコントロールするために欠かせない行為なのです。でも、彼はいつもどうやって一人でしているのでしょうか……? そこで今回は“彼が一人エッチのネタにしがちなもの”が見えてくる診断テストを、占い師の脇田尚揮さんにご紹介いただきます。
文・脇田尚揮
【質問】
f:id:setoshin:20190815222236j:plain
次のうち、彼が好きな食べ物はどれでしょうか? いつもの彼の好みなどから推測して選んでみて下さい。
A:カレーB:ラーメンC:唐揚げD:ハンバーグ
彼ならどれを選ぶでしょうか? さっそく結果を見てみましょう。
深層心理において、彼の好きな食べ物は彼自身の趣味嗜好を反映しています。そして、食欲は性欲と密接な関係があるとされています。そのため、彼が好む食べ物によって、彼が一人エッチをする際に何をネタにしているのかも推測できるのです。
A:「カレー」を選んだ彼…エッチな本やDVD

カレーはピリリと辛い刺激がある食べ物で、色々な具材が入っています。そんなカレー好きの彼は一人エッチの時には、さまざまな女性の裸体を見て興奮できる、エッチな本やDVDでドキドキしているようです。
ある意味、アブノーマルさはなく、健全な性癖の持ち主と言えるかもしれません。もしかしたら、彼の家の本棚裏やベッドの下には秘密のネタが隠されているかもしれません。見つけたとしても責めずに温かい目で見守ってあげて下さいね。
B:「ラーメン」を選んだ彼…周囲の気になる女子を妄想

ラーメンは手っ取り早く食べられるけど、実は奥の深い食べ物。そんなラーメン好きな彼は一人エッチの時には、気になる女の子のことをあれこれ妄想しながら興奮するようです。あり得ない展開などを一人で想像しながらドキドキする、いわゆるムッツリスケベかもしれません。
証拠が残らないため、エッチな本すら持っていないマジメ君に見えますが、実は頭の中は妄想で一杯。あなたのことを想像しながら一人エッチしているなら嬉しいかもしれませんが、他の女子のことを妄想していたらちょっと嫌ですよね。
C:「唐揚げ」を選んだ彼…2次元の創作物

男性が大好きなおかずの筆頭と言えば、唐揚げ。そのジューシーさや濃厚な旨みなど、男性の理想を形にした食べ物といっても過言ではありません。そんな唐揚げが好きな彼は、3次元のエッチな本やAVよりも二次元のエッチな本やアニメが好み。
男性が興奮するシチュエーションを的確に描写した、二次元のエッチな本やアニメは、理想を追い求めがちな彼が一人エッチするにはピッタリのアイテムでしょう。
彼は基本的に温厚で優しい性格で、付き合いやすいタイプ。ただし、少々繊細なところもあるので、彼の趣味に踏み込むのは避けたほうが良いかも。
D:「ハンバーグ」を選んだ彼…とにかく何でもOKの雑食タイプ

ハンバーグは見るからに肉肉しい食べ物。彼は性欲がかなり強いタイプで、極端な話、女性はみんな好きといった雑食タイプです。その時の気分に合わせ、身近にあるネタで一人エッチを楽しむようです。
生身の女性も好きですが、2次元の創作物でもイケるかなりの強者。「エロい男だ」と自らアピールするタイプなので、女子からの評価はイマイチかもしれません。でも、恋人とのエッチも大切にするタイプでしょう。
男性の性欲は、女性と比べると10倍も強いと言われています。本当は、毎日でも女性とエッチをしたいのですが、女性はムードやタイミングを非常に大切にするため、なかなかタイミングが合いません。
そんな時、男性は自分の性欲を鎮めるために一人エッチをするのです。キモい……と感じるかもしれませんが、自分を落ち着かせるために欠かせないアクションなのです。エッチな本などを見つけてしまっても、怒らずに大目に見てあげましょう。
(C) Andrey_Popov / shutterstock(C) VladOrlov / shutterstock(C) vchal / shutterstock(C) igorstevanovic / shutterstock

夜の心理テスト「一夜限りの関係」になりがちな女度診断

「この人、良いかも!」と思って一夜をともにし、LINEも交換したのに、次の日からいきなり未読・既読スルー……。そんな経験があるあなたは、もしかしたら“一夜限りの女体質”になっているのかもしれません。 そこで、今回は“一夜限りの女になりがちかどうか分かる心理テスト”を、占い師の脇田尚揮さんにご紹介いただきます。
文・脇田尚揮
【質問】
f:id:setoshin:20190815221913j:plain
今日は以前から予約していた高級レストランでの食事会。でも、台風が接近していて、参加すれば帰れるかどうかわかりません。あなたはどうしますか?
A:大事をとって参加しないB:思い切って参加するC:近くにホテルをとって参加するD:電話で様子をうかがう
あなたはどれを選びましたか? さっそく結果を見てみましょう。
【診断できること】
「一夜限りの女になりやすいか」
深層心理において、高級レストランでの食事会といったお楽しみイベントは、あなたに対する“誘惑”を意味します。
そして、そういった楽しみに参加できない状態は、自分自身の“理性”を意味します。そのため、台風が接近している状態でどう行動するかによって、恋愛が一夜限りになりやすいかどうか分かるのです。
Aを選んだあなた…ワンナイトラブなんてあり得ない

あなたは最も一夜だけの関係になりにくいタイプ。「ワンナイトラブなんて絶対無理」と思っているかも。誘いがあっても、実際に足を踏み入れることはほぼないでしょう。
また、とにかくヤリたいだけのガツガツ系男子を、無意識に軽蔑しがち。男性から軽いボディタッチなどをされ、迫られたら「やめて下さい!」としっかり断るようにしましょう。
Bを選んだあなた…一夜限りの恋大歓迎

あなたは最も一夜だけの関係になりやすいタイプ。かなり流されやすいので、誘惑されたらコロッといってしまいそう。お互いが納得の上なら良いのですが、遊び人には気をつけて。
特に、一見大人しそうなロールキャベツ系の男子には弱いあなた。恋愛話や相談をしているうちに、いつの間にかホテルにいた……なんて恐れも。一夜限りの恋に溺れ、火傷する可能性もあるので、十分注意が必要です。
Cを選んだあなた…フィーリングが合えばOK

あなたは基本的に一夜限りの恋をすることはないタイプ。しかし、ものすごく好みの異性といい雰囲気になれば、話は別。好奇心から関係を持ちそう。
あなたが好かれやすいタイプは、自慢話をしてくるようなちょっと俺様な男子。彼の話を聞いているフリをして「へ~!すごいね!」なんて言っているだけで、彼はあなたにどんどんのめり込んでいくでしょう。あなたさえ嫌でなければ、ワンナイトラブに発展するでしょう。
Dを選んだあなた…相手が本気じゃないと乗らない

男性に誘われても、自分から積極的に動こうとしないあなたは、ワンナイトラブとはそこまで縁がないでしょう。ただ、サービス精神が旺盛なので、相手が本気だとつい一夜限りの関係を結んでしまいそう。
あなたが弱いのは、女子に優しいフェミニスト男子。優しくされているうちに「今夜は帰りたくないの……」と思ってしまいそう。
もしもあなたが、純粋にワンナイトラブを楽しみたいのなら問題ありません。
しかし、本気で恋をしたいと感じているなら、身持ちを固くして、多少の誘惑は拒否するくらいの気持ちでいきましょう。
(C) Lucky Business / shutterstock(C) Antonio Guillem / shutterstock(C) Roman Samborskyi / shutterstock(C) Arthur-studio10 / shutterstock(C) Photographee.eu / shutterstock

夜の心理テストあなたのエロさが露呈する「性欲お化け度」診断

人間誰しも性欲はあるものです。でも、その程度にはかなり差があります。エッチなことばかり考えている人から、淡白な人まで様々。自分ってエロ過ぎるのかな……と悩む女子も意外と多いもの。あなたの性欲はどれくらいでしょう? そこで今回は占い師の脇田尚揮さんが、あなたの“性欲お化け度”を診断します。
文・脇田尚揮

【質問】
f:id:setoshin:20190815221521j:plain

今日は彼氏があなたのために料理を作ってくれました。さて、そのメニューは次のうちどれでしょう?
A:豚汁B:卵焼きC:カレーライスD:ペペロンチーノ
あなたはどれを選びましたか? さっそく結果を見てみましょう。
【診断できること】
f:id:setoshin:20190815221619j:plain

この心理テストで分かるのは、あなたの“性欲お化け度”です。
深層心理において、男性が作る料理は“異性に対する関心度”を、そしてどんなメニューを作ってくれたかは“性に対する貪欲さ”を表します。
そのため、あなたの選んだメニューから、あなたの潜在的エロ度がわかるのです。
A:「豚汁」を選んだあなた……性欲お化け度15% かなり淡白あなたはあまりエッチなことには関心がない、かなり淡白なタイプかもしれません。
付き合っている彼であれば、仕方なく応じるかも知れませんが、基本的には自分から求めることはないでしょう。
男性側があまりにも性欲の強いタイプだと、エッチが嫌いになってしまうことも……。
無理して好きになる必要はありませんが、自分なりに少しは努力してみるのもアリ。そうすることで、“愛され度”もグイグイ上昇するでしょう。
B:「卵焼き」を選んだあなた……性欲お化け度40% いたって普通あなたは、至って一般的な性欲の持ち主。取り立ててエロくもなければ淡白でもない、普通の感性の持ち主だと言えます。
そのため、どんな男性ともそつなくコミュニケーションをとることができるでしょう。
ただし、極端な相手、例えばもの凄く性欲の強い男性が相手だと、少しウンザリしてしまう場合も。あまりに生々しい猥談や鬱陶しい下ネタなんかにはついていけないかもしれません。
C:カレーライスを選んだあなた……性欲お化け度70% かなりのエロあなたはおとなしそうに見えて、かなり情熱を心に秘めているタイプと言えます。
一見、エッチなことには興味のなさそうな顔をしていますが、実はかなり興味があるのでは?
そのため、あなたと初ベッドインした男性は、普段とのギャップに驚くものです。
一度テンションが上がるとエロモード全開になってしまうので、その豹変ぶりにやられてしまう相手も少なくないでしょう。特にお酒が入ると、欲を止められないかも。
D:「ペペロンチーノ」を選んだあなた……性欲お化け度95% どエロ女子あなたは相当性欲が強く、性的好奇心が旺盛なタイプだと言えます。
そんなこともあり、男性に困ることも少ないでしょう。基本的に、自ら異性に迫ることは少ないですが、お気に入りの男子を見つけると肉食女子に変貌を遂げるのです。
酔った勢いで押し倒しちゃうなんてことも。
実は、ひとりエッチが好きなのもこのタイプなので、夜な夜なこっそり楽しんでいたりして……。
“性欲が強い女子”と言うと、何だかはしたないイメージを持たれがちですが、男性目線で見ると魅力的な要素のひとつだと言えます。
エッチの苦手なタイプの女性には、健全な男子はとても気を遣うもの。でも性欲が強い女性とであれば、「一緒に楽しめる!」と思うのです。
おおっぴらにするのは問題ですが、多少エロいくらいの方が魅力的に見えるんですよ。
(C) George Rudy / Shutterstock(C) sakkmesterke / Shuttersock

わが子に「勉強しろ!」と言うより、買い物中に「クイズ大会」をしよう 学校の授業より頭がよくなる

ゲームばかりしている子も、勉強嫌いの子も、自分から勉強するようになる……。中学受験専門塾・伸学会の菊池洋匡代表と、秦一生氏による共著、『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』は、わが子を「勉強好き」にするメソッド満載の一冊だ。たとえば彼らが勧めているのは、親子で買い物をしながら「クイズ大会」をすること。これが学校の授業より役に立つという。どういうことか、その秘密に迫った。


理科、社会が得意になる
勉強は塾や家で机に向かってするものだ。多くの子も大人も、そう考えています。


しかし、これは残念な誤解です。少なくとも私たちが専門とする中学受験では、机以外の場所で吸収する学びが、模試での成績や受験の合否に大きく影響しています。


そして、それが中学・高校・大学といった、その先のより深い学びにもつながっていくのです。それには、3つの理由があります。


難関校の中学入試問題は難しいとよく言われます。確かに算数は大人でも苦労しますし、国語の読解も難解なものが多いです。


しかし、理科、社会においてはそのイメージは間違っています。理社で理解できないほど難しい内容が聞かれることはレアケースで、ほとんどの場合は、出題範囲が広すぎて覚えきれていないだけなのです。「理解できない」と「知らない」は全然別物ですよね。


要するに、理社の勉強は覚えるのが大変なだけ。じゃあ、覚えるにはどうしたらいいか?

それは、もちろん回数をこなすのが一番です。


一般的な塾のカリキュラムは、第1回「九州地方」、第3回「農業」、第5回「水溶液の分類」などとなっていて、週ごとにその内容を覚えきらねばなりません。しかも、この量が結構多いのです。難しいわけではないが、とにかく多い。何度も繰り返す時間的な余裕がありません。そこで、オススメしたいのがスーパーでのクイズ大会です。

 

いずれは、各地方の農作物は覚えなければいけないとわかりきっています。そして、それらはスーパーに行けばゴロゴロ並んでいます。「このピーマンはどこの都道府県のものでしょう?」「この豚肉はどこの……?」、こういったクイズをお子さんと買い物に行くたびに出題していれば、自然といろいろなものの産地を覚えていきます。


入試では生産高の順位を聞かれることもあるので、せっかくならそれも覚えてしまいたいですね。安心してください。あなたが答えを覚えている必要は全くありません。


「ピーマンの生産高1位はどこでしょう?」と子どもにクイズを出した後で、答え合わせは「HEY! SIRI!」「OK! グーグル!」とスマホに呼びかければいいだけです。お子さんに「知らないことは調べる」という姿を見せましょう。


それにも飽きてきたら、「今日は北関東の食材で料理をしたいと思います。群馬・栃木・茨城の食材を探せ!」というように、逆に聞いても面白いですね。

イメージしやすいようにスーパーを例に出しましたが、あくまでも一例です。

スーパー以外にも、空を見上げれば月・星・太陽・天気、街を見渡せば植物・昆虫、台所を探せば酢酸・重曹・塩酸(洗剤)など、受験に出る理科の要素はたくさん転がっています。


これらをネタにクイズを出せば、立派な勉強になります。しかも、子どもにしてみればちゃんと楽しい遊びになるわけです。


「ザイアンス効果」を利用する
日ごろから日常生活の中で様々な受験知識に触れておくと、お子さんは自然といろいろなことを覚えてしまいます。もちろん直接受験で聞かれる内容もあれば、受験で聞かれないただの雑学もありますが、どちらでも構いません。いろいろなことを幅広く知っているということが大切なのです。


なぜなら、人には「知っているものは好きになる」という性質があるからです。これは、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスによって提唱された「ザイアンス効果」としてよく知られています。ブランドでも、認知度が高いものはそれだけで高品質に感じてしまうというのは有名な話です。


あなたのお子さんも、もともと知っていた内容と関連することを学校や塾の授業で見聞きしたら、「あっ、それ知ってる!」「好き!」「楽しい!」となっていきます。


そして、ある程度いろいろなことを知っている得意意識と相まって、授業に自信と興味を持って取り組むようになるでしょう。そうなればしめたもの。小学生の段階で理社が好きになれば、その先の中学・高校での高度な理社も楽しんで学んでくれるようになります。


また、現実的な受験対策ということで考えても、効果は大きいのです。早めに理社の知識を覚えておくと、受験勉強が本格化する5・6年生のときに、学習時間を算数、国語の勉強に投資できます。ですから、算国の成績の向上にも間接的につながってくるわけです。

 

「勉強は勉強、遊びは遊び」……そこには明確な境界線があると思っていませんか?

もしそうだとしたら、大きな誤解です。心当たりがあるなら、今日からその思い込みを捨ててしまいましょう。なぜなら、その心理的な境界線をなくすだけで、子どもは自分から「やりたい!」と言い出すことがあるからです。

じつは「勉強」と「遊び」は名前が違うだけで、内容に差はありません。

「勉強」=強制されてやるもの

「遊び」=自分からやるもの

そんなイメージの違いがあるだけです。強制されて何かするのは、それが何であれ面白いわけがありません。

根本的な解決策としては、「勉強」に対して強制されるものというイメージを持たせないようにすることです。しかし、それは簡単なことではありません。

「勉強」を「遊び」に変える
そこでオススメなのが、「名前」を変えてしまうことです。つまり、「勉強」に対して、「遊び」というレッテルを貼るのです。

 

勉強の呼び方を変えるだけなんて意味あるの? そのように疑問に思うのももっともです。勉強内容が面白いか面白くないかは、やってみなければわかりませんが、残念ながら多くの子は、それ以前に見た目や名前から「面白くなさそう」と判断して手に取っていないのです。

だから、まずは手に取らせるための工夫から始めなければいけません。そのためには、「名前」から変えるのが効果的なのです。

実際に世の中には、名前を変えただけで多くの人が手に取ってくれるようになった事例があふれています。例えば、ある靴下は名前を変えただけで売上が17倍に増えました。国内トップの靴下メーカーであるオカモトが、その技術を結集して開発した新商品が2013年に発売されました。

その名も『三陰交をあたためるソックス』。その時はあまり売れなかったので、15年に『まるでこたつソックス』と名前を変えてリニューアルしたところ、売上本数は17倍以上となったのです。

 

ほかにも、ネピアの高級ティッシュ『鼻セレブ』も、当初の『モイスチャーティシュ』から名前をリニューアルしたことで10倍以上も売上が伸びました。人は名前を変えるだけで、「それ、よさそう」と思ってくれるものなのです。

実際に私たち伸学会の塾生にも、小4にしてすでに勉強ギライをこじらせているS君という子がいました。日頃からお父さんお母さんから「勉強しろ!」と言われ続け、勉強に対して悪いイメージを抱えてしまっていたのです。

塾に来ても「算数をやろう」と言うと、「ヤダ、やらない」と話も聞いてくれません。

そこで、その子に「図形パズルをやろう」と言って同じ問題を渡したところ、「やる!」とあっさり食いつきました。その子がクリアできるレベルで少しずつやらせたところ、だんだん楽しくなってきたようで、すっかり“図形パズル”好きになってくれました。

この「名前リニューアル」は、ご家庭でも簡単にできるテクニックです。なにしろ内容は変えなくてもいいのですから。「算数」は「パズル」に、「理科」や「社会」は「クイズ」に、どんどん名前をリニューアルしていきましょう。

問題の出し方もテレビのクイズ番組のように、楽しく盛り上げればなお効果的です。「デデン♪」と効果音つきで出題するとより楽しいですね。

【心理テスト】何が最初に見えた?あなたの「恋愛の課題」がわかる!

決して簡単ではない「恋愛」という名のパズル。その難問において解決すべき「課題」は人によって異なります。

下の絵の中から「一番最初に見えたもの」を答えてください。答えた対象によって、あなたが「恋愛において解決すべき課題」が明らかになります。考えすぎずに直感で答えてみてくださいね。

 

心の準備ができたら、この画像をみてみましょう。

 


f:id:setoshin:20181222202222j:image

 

 

…選びましたか?

それでは結果を見ていきましょう。

1.フードをかぶった人影
あなたが恋愛において解決すべき課題は、自分自身の「感情のコントロール」です。もちろん誰もが感情を乱してしまうことがありますが、あなたはその程度が激しく、怒りなどによって文字通り「我を忘れてしまう」ことがあるようです。そんなタイミングであなたの口から出てくる言葉は決して褒められたものではありません。撤回できな言葉を吐いてしまう前に、自分の感情の変化に気がついたら一度深呼吸をして休んでみることも重要です。

2.モナ・リザの顔
画像の中央部に小さな「モナ・リザの顔」がみえたあなたの恋愛においての課題は、あなたが「ロマンチスト過ぎる」といったこと。もちろん世界は美しいものに満ちており、その多くを感じ取ることができるあなたの感性は素晴らしいものです。しかし、ときにあなたは現実から逃げる手段としてその才能を使ってしまっています。理想だけでは生きていけないことを確認して、パートナーと現実的な話をすることも忘れてはいけません。

3.座っている人(真ん中)
画像の中心に「座っている人」がみえたあなたの恋愛における課題は、「衝突を避けてしまう」ことです。あなたは自分の感情を表に出すことが苦手であり、自分の発言によってパートナーを傷つけ、自分が嫌われてしまうような事態はどうしても避けたいと思っています。しかし、パートナーと長期的な関係を築く上で「衝突」は必然であり、それを乗り越えてこそ2人の絆は深まります。少しずつでもいいので怖がらず、「本当の自分」をパートナーにみせるようにしていきましょう。

4.座っている人(右奥)
画像右奥に、小さな「座っている人」がみえたあなたはの恋愛における課題は、あなたが「一人の時間」を愛しすぎているといった点にあります。内向的なあなたは自分だけの時間が大好きであり、ときには愛すべきパートナーまで「じゃま」に思えてしまうこともあります。しかし、当然ながらそのような態度では愛を大きく育んでいくことができません。本当の愛情があれば、そこには言葉さえ必要がないはずです。大切な人と共に過ごす時間の優先度を考え直してみましょう。

5.ひげの長い男性
あなたは謙虚で慎ましい性格の持ち主ですが、悪く言えば「自分に自信がもてない」人物であるともいえます。そんなあなたが恋愛において解決すべき課題は明らかであり、もう少し「自分に自信を与えてあげる」必要があるということです。自分のことを価値がないと思っているあなたを選んだパートナーは、そんな人に見合う自分も価値がないと思い込んでしまいます。自分の価値を探しても答えは出てきません。近くに誰かがいてくれるのであれば、それこそが「答え」であることを肝に銘じておきましょう。

【血液型別】A型はオラオラ系!ワンナイトラブをしやすい相手


f:id:setoshin:20190115122450j:image

出典: https://www.shutterstock.com/

あなたは男性と一夜限りの関係を結んだことがありますか? たまたまお酒に酔っていたり、自分好みの異性からナンパされたりとシチュエーションはさまざまあるでしょう。でも、なぜか“こういうタイプの男子に誘われる”という傾向があるはず。

そこで今回は、血液型から“ワンナイトラブをしやすい相手”をご紹介いたします。

 

■A型女子のあなたは…押しの強いオラオラ系A型女子のあなたにとって、自分のことばかり話し出す俺様な男子は、虜にしやすいタイプ。相手の話を聞いているフリをして、「へ~!すごいね!」と言っているだけで、あなたにどんどんのめり込んでいくでしょう。キリが良さそうなところで、話を終わらせて帰ろうとすると、「ちょっと待てよ!」ともう少し一緒にいたがるはず。あなたさえ嫌でなければ、すぐにでもワンナイトラブできるでしょう。

 

■B型女子のあなたは…身体目当てのガツガツ系B型女子のあなたにとって、とにかくヤリたいガツガツした男子は、上手にコントロールできるタイプ。ちょっとセクシーな装いで、軽いボディタッチなどをしつつ、相手に迫られそうになったら「ダ~メ」とお預けをしてみて。そして相手の欲求が最大限に高まったところで、「一回だけね♡」とお許しを与えてあげましょう。後腐れのないワンナイトラブが盛り上がるはず。

 

■O型女子のあなたは…表面は大人しいロールキャベツ系O型女子のあなたにとって、ロールキャベツ系の男子は格好のターゲット。相手が受け身で自分の意見を言わないので、どんどんあなたのペースで進めていくことができるはず。そのうち、恋バナを振ったりして彼の恋愛遍歴を聞いたりしてみましょう。どういう返事であったとしても、最終的に「私とかダメかな?」と口火を切り、そのままベッドまで押し倒してしまいましょう。中身は肉食の彼なのであっという間にワンナイトラブできそう。

 

AB型女子のあなたは…自分に酔っているナルシスト系AB型女子のあなたにとって、やたらと自分に酔っているナルシスト系男子は、逆に手玉に取りやすいタイプ。とにかく女子の前では見栄っ張りな彼なので、まずは小さい頼みごとをしてみましょう。きっとすぐにOKをくれるはず。そして、最後にこうお願いしてみてください。「今夜は帰りたくないの……」と。彼は張り切って宿泊の準備してくれるはず。お願いを積み重ねることで、ハードルが下がりお泊りワンナイトラブに。

 

全国の20代から30代の女性200名を対象にしたある調査によると、なんと約30%もの女子がワンナイトラブの経験があるのだとか。思ったよりも高い数字ですよね。それだけ、ワンナイトラブというのは日常の中にあるということなのかも。あくまで“一夜限り”なので、あと腐れの無いようにするためにも、自分がどんな相手に強いのかを知っておきたいところですよね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)

【画像】

※ 4 PM production/shutterstock

転載元:http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15855816/

【心理テスト】あなたのスマホのロックはどれ?隠された性格が明かされる…

好みや機種によって異なるスマホの画面ロック。あなたはどんな方法で解除していますか?もしくは、どの解除方法にしたいですか?

その答えで、あなたの隠れた性格が明らかになるかもしれません。


f:id:setoshin:20190108185522j:image

A. パターン認証

B. パスワード認証

C. ロックなし

D. 指紋認証

 

…選びましたか?

それでは結果を見ていきましょう。

A. パターン認証


f:id:setoshin:20190108185554j:image

あなたは他人に流されない、問題解決型な人物。また、常に「他人のために何かしたい」と考えており、その人に合った情報をいち早くお届けする「情報屋さん」な面も。

あなたは一見外向的な人のように見えますが、実はとても控えめで内向的な人物。しかし、失敗や孤独を恐れつつも、常に周りから自信に満ちた外向的な人物に見えるよう、たゆまぬ努力を続けています。

友情を大切にしていますが、他人を簡単には信用しません。あなたの信頼を獲得するには、長い時間と信用に足る実績が必要となるでしょう。また、非常に心が広い人物ですが、自分の感情はそっと心の中にしまい、おいそれと共有することはありません。

そんな敏感なあなたに、周囲は気を遣うことも。しかし、その分周囲のために行動することで、信頼を得ているようです。

 

B. パスワード認証


f:id:setoshin:20190108185841j:image

 

あなたは何をしでかすかわからない、予測不可能で魅力的な人物。周りは、冒険心にあふれ、突発的に何かを始めるあなたの考えを予想することに苦労してるかも…。

とてもロマンチックな面があり、多くの人と関わることが得意です。表情や感情を表に出すことは苦手ですが、これは長所でもあります。怒っていても、まるで平常心かのように振る舞うことができてしまうのです。

また、少し秘密主義な面も。「墓場まで持っていく」秘密もあれば、ごく親しい人としか共有しないことも多いでしょう。

簡単には他人に心を開きませんが、いったん誰かと親密になると突然べったりに…。適切な距離感を保ちましょう。

 

C. ロックなし


f:id:setoshin:20190108185659j:image

あなたは素直で天真爛漫な人物。家族や周囲の人間関係にも恵まれ、比較的ゆっくりとした時間を過ごしているようです。また、ルールや理屈っぽいものを嫌い、自由を愛する人物でもあります。

いったん自分の目標を設定すると、どんな手をつかっても達成しようとします。戦略的思考が上手く、「どうすれば効率的にゴールに近づくか」と細心の注意を払うでしょう。

笑うことが大好きで、お笑いや楽しい話には飛びつきます。しかし、少し優柔不断な面があるので、即断即決の練習をしておくといいかも。

 

D. 指紋認証


f:id:setoshin:20190108185931j:image

あなたはとても心優しく、共感能力のある人物。コミュニケーション能力が高く、周囲からは高い信頼を寄せられています。

周りはあなたのことを「強くて自立した人」だと感じていますが、実際にはとても繊細な面があります。誰かから傷つけられることを恐れています。一方、自分が大切だと思うものについて、他人にとやかく言われるのは大嫌い。感情の落差が激しい人物です。

時々自分が意図したところとは違う意味で、相手に伝わってしまうことがあるようです。また、その優しさゆえに、時々周囲に利用されてしまうことも…。

しかし、あなたはとても落ち着きがあり、深く考えられる人物。他人に利用されそうになった時は、信頼できる人物に相談したり、時間をおいてきちんと考えた上で決断を下しましょう。

 

 

via: playbrain / translated & text by Nazology staf